デザインファームトップ > 特集・建築家になる方法 > 27歳から建築家をめざす方法

特集・建築家になる方法

vol.6 27歳から建築家をめざす方法

27歳。社会人としても余裕がでてきて、仕事もプライベートに関しても「自分はこれからどんな風に生きていきたいのだろう」と将来を真剣に考え始める年齢です。一方で、20代後半や30代から新しいことを始めるのは少し勇気がいりますよね。でも実は、建築設計の仕事は経験豊富な社会人になってから始めるのにぴったりの仕事なんです。

学生の平均年齢27歳。これまで30年以上に渡ってたくさんの卒業生を未経験から意匠建築の世界へ送り込んできたデザインファーム建築設計スタジオが、27歳から建築家になる方法と、実際に未経験から建築家になった卒業生の声をご紹介します。

建築家になるには「数学」と「センス」と「資格」が必要?

世間一般では、建築設計を仕事にするには「数学ができないとだめ」「就職するには建築士の資格が必要」「特別なセンスがある人しかなれない」と思われがちです。そのため、自分は文系だし、絵も苦手だし、と諦めてしまう方も多いかもしれませんが、「数学」「センス」「資格」、実はこれらは建築設計の仕事をするために必ず必要なものではありません。

建築家の仕事は、建築設計の分野の中で「意匠設計」と呼ばれています。建築設計にはほかに「構造設計」「設備設計」という分野があり、建物は「意匠」「構造」「設備」の3つの設計のプロ達が共同で設計しています。
構造設計や設備設計は、数学の知識が必要な理系エンジニアの仕事です。しかし、意匠設計のプロ(建築家)に必要なのは、簡単な計算だけで、複雑な数学を理解する必要はありません。

建築設計の分野

また、建築士の資格は、建築設計事務所へ就職する際にはあまり必要とされません。
なぜなら、一級建築士や二級建築士といった建築士の資格は、独立開業の際に必要な資格であり、スタッフとして設計事務所で働くうえでは取得していなくても問題ありません。実際に、建築家の主宰するいわゆるアトリエ事務所とよばれるところでは、新人に資格を求めることはほとんどありません。
求人票の条件に「建築士資格のある方」と書いてあることもあるのですが、そういった条件をあえて書いているということは、その設計事務所では実務経験が豊富な人材を求めていると思って良いでしょう。

そして、建築家の仕事には絵画などのピュアアートのようにひらめきや特別なセンスよりも、「ふつうの人」の感覚が必要です。
住宅であれば「施主がどんな暮らしをしたいのか」「気持ちのよい空間とはどんなものなのか」それを提案して共感してもらわなければいけません。
センスはたくさんの良い建築を見れば育つもの。まずは、あなたがこれまで経験してきた暮らしや人生を設計に反映させることが大事です。
社会人として様々な人生のイベントを経験したり、見聞きして、人間として視野が広がっていることが仕事に活きてくる職業です。27歳という年齢が建築を始めるのに最適な理由がここにあります。

27歳からはじめる、建築家へのステップ!

学ぶ・働く・独立

では、建築家になるためには具体的に何からはじめれば良いのでしょうか。
先ほどは「数学も資格もセンスも必要ない」と書きましたが、図面に何が描いてあるのか、どんな意味なのか、など建築に関する知識がまったくないままでは設計事務所で働くのは難しいので、まずは学校等で建築の基礎を学びます。

さらに、将来独立をめざすのであれば、ひとりの建築家として社会とどうつながっていくか、建築家としてのスタンスを固めていかなければなりません。さらに、独立すれば仕事も自分でもらってこなくてはならないため、経営やマーケティングの知識、そしてさまざまな人脈をつくっていくことも必要となってきます。これは、学生の間に基礎を固めておく他、スタッフとして設計事務所で働いていく中で培っていきます。

建築家になるために必要な力は?

これから建築家になるためには、「テクニックと知識」「デザイン力」「設計スタンスを確立する力」の3つをを養うこと、それをアピールするためのツール(ポートフォリオ)を持つこと必要があります。

ー3つの能力を養うー

【テクニック】
意匠設計事務所で働くために必要な建築技術の知識、図面の描き方、模型の作り方、立体を把握する能力。これらは主に手を動かす能力です。設計事務所へ就職して一番最初に必要とされます。

【デザイン力】
建築をモノ・コトの両面からとらえ、デザインする能力。デザインに対する集中力、持続力。クライアントから要望をうまく聞き出すためのコミュニケーション能力。これらを習得するためには、頭で考える訓練が必要です。

【設計スタンスを確立する】
建築家として独立するときに必要な、表現者としてのスタンスを自覚整理し、コントロールする能力。
独立する際には、ひとりの建築家として何を大事に設計活動をしていくのか、表現者として、経営者として、軸をもたなければお客様はついてきてくれません。学生のうちから、軸となる考え方や方向性について意識しておく必要があります。

ー自分をアピールするためのツールー

【ポートフォリオ】
自分はこんなことができる、こんな考えをもった人間である、ということを知ってもらうためのツールです。主に学生時に設計した課題をまとめて、設計事務所での面接の際に見てもらうことになります。また、独立した際には、自分がどんな設計をする建築家なのかをクライアント候補にアピールするためにポートフォリオをつくります。

デザインファーム建築設計スタジオでは、2年間でこれらの能力の基礎を身に付け、自分の武器となるポートフォリオを制作することで、未経験からでも意匠設計事務所へ就職することができるようにカリキュラムを組んでいます。いずれも、建築未経験であることは問題ありません。

設計事務所の就職に有利なのは、実は27歳。

設計事務所の就職に有利なのは、実は27歳

建築設計は、建築以外のさまざまな経験や知識が活きる仕事です。
一度社会に出て社会のルールやしくみを理解していることは、スタッフを雇うボスとしても心強く、重宝されます。また、建築とは関係ない経験や人生で起こるさまざまなイベントを身近に感じているいることで、クライアントの要望に共感し、設計に反映させることができます。

建築は「人」がつかうもの。建築の主役は「人」です。奇抜な発想や難解な建築論よりも、大切なのは良いものを良いと感じられる「ふつう」の感覚を持っていること。感性を支える技術と知識を使いこなすテクニックを鍛えることができれば、27歳は建築をはじめるのにとても有利な年齢です。

デザインファームの卒業生の声を聴いてみよう。

インタビュー27歳から建築家をめざす方法

そうはいっても、実際はどうなの?と思ってしまいますよね。そこで、実際に27歳から建築をはじめた卒業生たちの声をご紹介。
建築家をめざしたきっかけから、年齢に関して、実際の仕事についてなど、たっぷりとお答えいただきました。


※2014年1月に開催された卒業生トークイベント「27歳から建築家になる方法」より。
※動画でもご覧になれます。→ Youubeで見る。

卒業生プロフィール(2014年1月現在)

  • 青木さん
    意匠設計事務所主宰
    27歳でデザインファーム昼間部に入学
  • 吉田さん
    意匠設計事務所勤務
    26歳でデザインファーム土曜部に入学
  • 仲西さん
    意匠設計事務所勤務
    27歳でデザインファーム土曜部に入学

入学前は、今の仕事を一生続けていくのか、と考えて悶々とした日々を過ごしていました。

【DF】
さっそくですが、みなさんは26歳、27歳でデザインファームへ入学されていますね。
それまでは何をされていたのですか?
【青木】
高校時代は物理や数学が苦手で、そういうものとは距離を置いて過ごしていました。
その後、建築設計には憧れがあったものの、建築・インテリアの販売、アドバイザーの仕事をしていて、自分のやりたい事は本当にこれなのか?とか、この仕事を一生続けていくのだろうかとずっと考えて、かなり悶々とした日々を送っていました。
【吉田】
私も文系の大学を卒業して1回は一般の企業に勤めたんですけれども、建築の仕事に就きたくて、3年ほど経ってからCADオペレーターとして設計事務所に転職しました。その時は建築に関わるならどんな仕事でもいいと思ってCADオペレーターをしていたんですけど、だんだん物足りなさを感じてきて、設計をやってみたいという気持ちになってきました。
【仲西】
私は大学の建築学科を卒業して企業に勤めるサラリーマンをしていました。土地活用の営業職です。仕事にやりがいは感じていましたが、どうしても建築を税金対策や資産として考えなければいけないところがあって、それだけではないんじゃないかなと模索していました。
大学時代は設計の世界は遠い存在だと感じていてあきらめてしまったのですが、実際にお客様と接する仕事を通じて、アイディア勝負の建築だけではなく、より現実的な建築の在り方が見えてきました。それを実現させるためにもう一度設計を自分で学び、建築家の道に進むことを選びました。

27歳から建築家をめざす方法

不安はあっても、とにかくやってみないとわからない

【DF】
青木さんと吉田さんはデザインファームに入学するまでは「建築設計」については未経験だったわけですね。それまで社会人として様々な経験を積まれてきたと思いますが、20代後半から新しい事をはじめるのに不安などはありませんでしたか?
【青木】
そうですね。当たり前ですけどすごく不安はありました。建築を学ぼうと思って学校を探したときに、自分の年齢で同級生とうまくやっていけるだろうかとか、あとは学校で学んだからといってその先、建築設計を仕事にしていくことができるだろうかという不安もありましたね。
【吉田】
私の場合は、不思議なことに不安や迷いは全くなく、経験も知識もないのに設計の仕事はきっと合っていると思いこんでいました。それよりも、こういう学校で建築を学べるってことが楽しみで仕方なかったです。不安よりも「建築」というやりたい事を見つけたことの嬉しさの方が勝っていました。
【DF】
吉田さんは不安がなかったのですか!それはすごいですね。自分の直感を信じてらっしゃったんでしょうね。仲西さんは不安はありましたか?
【仲西】
僕もまずは学校探しをはじめましたが、仕事を辞めて学校に通うことを考えていたので、経済的なことが一番心配でした。この道で本当に食べていけるようになるのだろうか、と。
【DF】
青木さんと仲西さんはその不安をどのように克服したのですか?
【青木】
続けていけそうな学校(デザインファーム)を見つけることで解消しましたね。本当に様々な年齢の人がいるので。あとは、仕事としてやっていけるかどうかという点については、結局その時点では経験がないわけですし、とにかくやってみないとわからないと自分自身で納得しました。
【仲西】
経済的な部分は不安でもありましたが、覚悟はできていました。それよりも、自分が思うような建築を作りたいという気持ちの方が勝っていましたし、一度決めたことはやり通すしかないと思い今も走り続けています。
【DF】
何か新しい事をはじめるという時に不安に感じるのは当たり前のことですよね。ただ、何もしないで考えていても不安は大きくなっていくばかりなので、その不安を解決するためにはまず一歩行動に踏み出すことが大事なんでしょうね。
自分を信じて一歩踏み出したからこそ、今こうしてみなさんは設計の世界で活躍されています。

27歳から建築家をめざす方法

同じ目標を持つ仲間、その存在には今も助けられています。

【DF】
吉田さんと仲西さんは土曜部へ入学されました。平日は働きながら、土曜日は学校という生活を2年間続けておられましたが仕事と勉強の両立は大変じゃありませんでしたか?
【吉田】
大変なんだろうなと覚悟して入学したものの、想像の何倍も大変でした(笑)。でも楽しかったですし、なんとか両立できたのは、とにかく休まないでクラスメートと毎週顔を合わせて励まし合ったおかげだと思っています。大変なのは自分だけじゃないと思えば頑張れましたし、土曜日が楽しみで仕方なかったので一週間はあっという間でした。授業が終われば飲みにいったりして、適当に息抜きもしてました。
【仲西】
私も土曜部に通っていたのですが、以前の営業の仕事は退職してアルバイトをしながら学校に通っていました。というのも、正社員として働きながらの勉強はその時の仕事の量や労働時間、重圧を考えると厳しいと思っていました。ただ、昼間部で学業に専念するだけの経済的余裕がなかったので、日中あえて建築と関係ないアルバイトをして、残りの時間ほぼ全てを建築の勉強に費やしました。バイトはポストにチラシを配る仕事をしていました。スケジュール調整もしやすくて、都内のいろいろなところを回れるので、寄り道しながら建築を見てまわったりしていました。結構ストイックにやっていたので不健康な部分もあったかもしれせまんね(笑)。ただ、勉強に集中する環境をつくることができたのは良かったと思います。
【DF】
両立は簡単なことではないですね。そんなときこそ同じ目標をもつ仲間の存在は大きなものです。また、仲西さんのようにストイックにやれる方はそう多くはないと思いますが、バイト選びを工夫したり、忙しくても自分なりに時間をつくってうまく勉強に専念できる環境をつくるやり方は参考になります。
【DF】
青木さんは昼間部でしたが、クラスの様子はいかがでしたか?
【青木】
いろいろな年齢層の人が同級生にいたので、建築以外の話をするのが楽しかったです。よい社会勉強になりました。
【DF】
デザインファームは結構年齢の幅が広いですもんね。20代から40代、50代まで。先生が知らないようなマニアックな事をご存じの方もたくさんいますし(笑)。ただ、年齢や職業はさまざまでも、みなさん卒業してもとても仲が良いですよね。
【吉田】
そうですね。土曜部は特に平均年齢が高くて、3人のお子さんをもつお母さんもいましたよ。逆に大学に通いながらダブルスクールで来ている若い学生さんもいました。20歳以上の年の差のあるメンバーが一緒に授業受けてましたからおもしろいですよね。年齢差はあるけど今でも仲が良くて、よく集まってます。
大人になってからの友達は貴重です。しかも同じ目標を持つ仲間だということ、その存在には今もかなり助けられています。
【仲西】
私も土曜部だったので主婦の方がクラスにいたんですけど、住宅の設計にしても主婦の方が考える動線とか使い勝手って、大学の授業でやっていたのとまるっきり違うんですよね。現実的というか、いろいろ経験を積んできているのでそれだけ深みがあって勉強になりました。大学の授業だけが全てじゃないってそこで思い知らされました。

27歳から建築家をめざす方法

設計事務所への就職活動とは?

【DF】
さて、では話題を変えまして、設計事務所への就職活動についてお聞きしたいと思います。みなさんは学生時代、どんな就職活動をされていたのですか?
【青木】
私は就職活動はしていません。
【吉田】
私もオープンデスク先にそのまま勤めることになったため、結局就職活動らしいことは特にしませんでした。
【仲西】
私も就職活動はしていません。オープンデスクも行っていません。
【DF】
えっと・・・みなさん就職活動はしていないんですか?!では、設計事務所へはどうやって就職を決められたのですか?
【青木】
最初に就職した事務所は、DFの非常勤講師でもある建築家の方の事務所でした。学校の教室に掲示してある僕の作品を見た先生から連絡をいただき、仕事を手伝うことになりました。
【吉田】
今勤めている事務所にもともと土曜部の先輩が勤めており、普段から親しくさせてもらってました。2年生の冬に私が仕事を辞めたため、模型の手伝いを頼まれてしばらくオープンデスクに通うことになりました。居心地がよかったのでデザインファームを卒業したあとも通い続けた結果、まずはアルバイトとして採用してもらい、その2ヶ月後くらいに正式に所員にしてもらいました。
【仲西】
私の場合も、今の事務所はもともとDFの友人がオープンデスクに行っていた事務所でした。そこで模型のアルバイトを募集しているということでしばらくアルバイトに通っていました。その後も、共同住宅の計画の模型を頼まれたのですが、以前の仕事でも共同住宅に携わっていたこともあり、予算や収支も踏まえ一緒に計画をしました。その共同住宅が契約となり、事務所から誘われて所員として働く事になりました。
【DF】
みなさん、人づてというか人脈を頼りに就職を決められたということですか。オープンデスクやアルバイトでいろいろな事務所に頻繁に顔を出していると結構声がかかるものなのですね。ある意味、人脈作りも就職活動のうち、ということでしょう。でも、それってみなさんが優秀だったからってことはありませんか?オープンデスクや事務所訪問はみんなやっていたのでしょうか。
【青木】
私自身は2年生の夏休みを使って2週間オープンデスクに通った経験があります。他の人は、授業が終わってから週に何日か通っていた人もいますし、やはり長期の休みを使って行っていた人もいます。いずれにしてもオープンデスクなどで設計事務所を訪問することは一般的というか、普通にみんなやっていましたね。
【吉田】
土曜部は普段働いているので、土曜日の午前中とか日曜日とかを使って動いていました。オープンデスクだけではなくて、オープンハウス(建築家が出来上がった作品を引き渡す前に、数日間一般に公開すること)に行かせてもらったりもしました。そこで建築家の方と知り合いになったり、他の建築家さんも来ていたりするので結構人脈が作れました。そこで知り合った建築家のつてで就職が決まった人もいましたよ。

27歳から建築家をめざす方法

設計事務所へ就職してみて、年齢をネックに感じたことはない。

【DF】
一般的に、転職は若い方が良いとか、新卒の方が良いという考え方もあるようですが設計事務所の場合はどうでしょうか。みなさんは意識したことはありますか?
【青木】
設計事務所に限っていえば、若いから良いという考えはないと思います。自分が事務所を主宰する立場になったからこそ言えるのですが、もしスタッフが必要ということになれば社会人経験がある人にいてもらえる方が即戦力になると感じています。年齢的に不利だということは全くないと思います。
【吉田】
事務所によっては多少そういうこともあるかもしれませんが、私の場合も他の友人をみても特にネックに感じたことはありません。今勤めている事務所の所長にきいてみても、やはり社会人経験があるということが安心感に繋がると言ってもらいました。
【仲西】
設計事務所では一般企業のように社会人としてのマナーをを教える研修もありませんし、それを教えるところでもありません。設計事務所からすると、基本的な社会人のマナーを分かっている事が即戦力となりますし、新卒ではないことをネックに思う必要はないと思います。むしろ事務所の求人は中途採用の方が多いような気がします。
【DF】
なるほど。設計事務所への転職おいては、年齢はあまり関係ないようですね。むしろ、たくさんの経験を積んでいることがお客様との信頼関係にも繋がっていくという点で、ある程度年齢を重ねていることはメリットになるものじゃないかと思います。
【DF】
それでは、最後に「27歳から建築家をめざす」ことについて、実際に経験されてきたみなさんの率直なご意見をお願いします。
【青木】
何か新しいことをはじめようと思ったときに年齢はあまり関係ないと思います。そう思ったときがはじめるときだと思いますし、自分がどう生きていきたいか、だけだと思います。その想いに正直に自分のこれからの人生を考えていけば、それが人によっては27歳から建築家をめざす、という答えになるのかもしれないですね。
【吉田】
建築家に限らず、何かをはじめるのに遅いということはないと思います。私は26歳で建築をめざして設計事務所に勤めていますが、これがゴールだとは思っていません。建築の世界って一生勉強なんですよね。お施主さんもいろんな方がいらっしゃいますから、例えばお施主さんの趣味が料理だったらキッチンのことを知っておかなければいけないし、いろんな事を勉強しなければいけないんです。設計事務所に勤めて4年目になりますけど、本当にやってもやっても追いつかないんですよね。知識とか技術とかはある程度やれば身に付いていくんですけど、なんていうか、人生の勉強はまだまだ続いていくなと感じています。そういった意味で、これからも挑戦は続いていきますし、年齢は本当に関係ないなと思っています。
【仲西】
建築は1、2年でできるものではなくて、10年20年やってやっと分かってくるものなのかなと思います。だから、1年や2年やってできないから辞めるというのは本当にもったいないですね。とにかく続けることが大事です。僕が大学のときに設計事務所に就職しなかったのは、図面が書けなかったりCGができないから諦めたというところがあるんですけど、何かができないから諦めるというのは本当にもったいないなと思います。建築はわからないことがあって当たり前の世界なので。
【DF】
何かをはじめるのに遅いということはないですね。長い将来を見据えて、自分はどんな人生を送っていきたいのかなと考えて、それに向けて一歩踏み出すことが大事だと思います。みなさん、貴重な経験談をありがとうございました!

特集記事 建築家になる方法

学校説明会・体験授業

本校についてより詳しくお知りになりたい方は、ぜひ説明会や体験授業にご参加ください。

資料請求

学校パンフレットや募集要項、入学申込みに関する書類を無料でお届けします。