建築設計事務所への就職活動ってどんなもの?就活のポイントや採用までの流れを解説

設計事務所、特にデザインに特化したアトリエ設計事務所への就職活動は、一般企業と少し違うところがあります。
今回は、少し特殊なアトリエ設計事務所への就職活動の特徴や採用までの流れを解説します。
アトリエ設計事務所への就職活動のポイント
- 募集時期は4月とは限らない。気になる事務所は常にHPをチェック!
- 採用情報は就職情報サイトでは見つけにくい。オープンデスク(※)やアルバイトなどで建築家の世界と繋がっておこう
- 設計事務所の就活必須ツール「ポートフォリオ(作品集)」を用意しよう
※オープンデスク:設計事務所の仕事を一定期間経験できる制度
募集時期は4月とは限らない。気になる事務所は常にHPをチェック!
一般的な企業とアトリエ設計事務所の就職活動では活動の時期が大きく違います。
新卒学生が一般的な企業へ就職する場合、卒業年の4月から働くことを目標に前年やそれ以前から様々な企業にエントリーして就職活動を始めます。
しかしアトリエ設計事務所では、毎年コンスタントに人員を募集することは少なく、「忙しくなった!」「人が足りない!」などの理由で人員が必要になった時に都度募集を行うことの方が一般的です。1年も前から採用活動を行うところはほとんどありません。
よって、募集をかける時期は事務所ごとに様々。タイミングが合わないとアプローチをしたくても面接すらできないなんてこともありますので、気になる設計事務所を見つけたら、その事務所がスタッフの募集を行っているかを常にHPでチェックしておきましょう。
採用情報は就職情報サイトでは見つけにくい。オープンデスクやアルバイトなどで建築家の世界と繋がっておこう
アトリエ設計事務所では、一般企業のように就職情報サイトに採用情報を掲載することは稀です。建築系の就職情報サイトもありますが、積極的に掲載するというところは割と少ないというのが事実です。
ではどのようにスタッフを確保しているかというと、知り合いの建築家からの紹介や「いまスタッフを募集しているんだけどいい人いない?」と人づてに募集をかけて面接をするといったことが多く行われています。
アトリエ設計事務所というのは規模が小さいことが多いのですが、その代わりに事務所同士の横の繋がりが強いのでこのような方法がよく取られています。そのため、建築家の世界と繋がっていると、スタッフ募集の情報を得るチャンスもそれだけ多くなります。
でも、普通の人はそんな人脈はないのが当たり前。そういう場合は、設計事務所のオープンデスク(※1)やアルバイト、オープンハウス(※2)に参加してみましょう。
オープンデスクやアルバイトで仕事ができることを知ってもらえるとそのまま正規採用に繋がることもありますし、正規スタッフの応募をする前に働き方や事務所の雰囲気を確認する手段としてもおすすめです。
最低限の建築の基礎知識があれば学生の間に参加することができますが、そこで良い印象を残すことができなければ就職活動としては意味がありませんので、よく実務の勉強をすることを忘れないでくださいね。
※1オープンデスク:設計事務所の仕事を一定期間経験できる制度
※2オープンハウス:完成した建物を施主に引き渡す前に一般に公開して建築家が自分の設計を見てもらうこと
設計事務所の就活必須ツール「ポートフォリオ(作品集)」を用意しよう
「書類選考→面接→採用」という採用までの流れは一般企業と大体同じですが、設計事務所への就職活動では履歴書と同じくらい大事なツールがあります。それが「ポートフォリオ」です。
ポートフォリオとは、作品集のこと。学生時代に設計した作品や図面などをまとめて、技術力や知識、人となりを伝えるツールです。
アトリエ設計事務所では、設計能力の高い人材が必要とされています。スタッフを採用する際には、実際にどれだけわかっているかという知識の確認、そしていずれ担当物件を任せた時にどのような設計ができるのか、作品の内容やどんなことを考えている人物なのかをポートフォリオで確認して判断をしています。
書類選考で使う場合、面接の時に持参して見せる場合など、使用する場面は設計事務所によって様々ですが、いずれにしても自分の能力を最大限にアピールするための大切なツールです。
アトリエ設計事務所で建築デザインの仕事をしてみたいと思ったら、まずは自分の作品を作ってポートフォリオを作成することが就職活動の第一歩になります。
ポートフォリオってどんなもの?

デザインファームでは、全てのクラスでポートフォリオの作成を行っています。パンフレットと一緒に卒業生のポートフォリオ(作品集)をお送りしていますので実際に授業でどのような作品を作るのかを知りたい方はぜひ資料をご請求ください。資料請求ページからダウンロードも可能です。
※資料のご請求は無料です。ご請求後に営業のお電話をすることはございませんのでご安心ください。