才能よりも、継続する力
「自分には建築の才能があるんだろうか?」
と、不安に思う人は多いです。でも、建築家にとって本当に必要なのは才能ではありません。必要なのは、考え続けること。試行錯誤を繰り返し手を動かし続けること。つまり「継続する力」です。
建築の設計は、一瞬のひらめきで決まるものではないからです。最初のプランが完璧なことはほとんどなく、何度もアイデアを出し、修正し、それを積み重ねていく仕事です。だから思い通りにいかないことがたくさんあります。
アイデアが浮かばず悩む日もあれば、何度やり直しても納得できないこともあります。それでも手を止めずに続けることで、あるときふっと道が開ける瞬間があります。おそらく誰もが経験していることではないでしょうか。設計は「積み重ねる」ことで形になるのです。
建築は、速さを競うものではない
そして建築は速さを競うものではなく、最後までやり抜いた人が形を残せる世界。たとえ出来上がった作品に満足できなくても、考え続けた時間は絶対に無駄にはなりません。
自分はどんな空間を創りたいのかを考える。どうしたら実現できるのか、もっと別の方法はないかと探したり、どうしたら伝わるだろうと模索する。その試行錯誤が集約して、やがて「自分の建築」になるのです。
大事なのは、やめないこと。続けることで、あなたの建築は確実に育っていきます。